ASKAふたたび

ファンだった私が、ファンを辞め、あの事件を切っ掛けに再びファンに戻った、飛鳥ふたたび。 飛鳥さんがメジャーに返り咲く、飛鳥ふたたびです。

フォルダ理論を使って「社会適応力のフォルダ」にアクセスしました

飛鳥さんのフォルダ理論を使って、前回は「理性のフォルダ」を正常化にしてアクセスする、でした。

結果、お弁当を買いに行けたり、昔の様にきつい言葉で娘に言ったりと、良い変化があったとの報告でした。

 

次に「社会適応力のフォルダ」を正常化にしてアクセスしました。

 

すると、ボケる前の様にメモを取ってる!と娘さんから電話がありました。

あまりに嬉しくて電話したそうです。

 

確実に改善がみられるようになってます。

このフォルダ理論、一般のクライアントさんにも使ってみようと思っています。

認知症もですが、アスペルガーやらADHDの方など色々と多くなってます。

 

今朝のテレビで途中からでしたが、42歳で認知症になった男性の事が出ていました。

以前は優秀な車の整備士だったようですが、今は車のクリーニングをしているようです。

例えばボディを綺麗にする。1種類の事だけをする。

それ以上の事はわからなくなるとか。

会話は普通に出来ていました。

ただ分からなくなるそうです。

 

もう一人女性が出ていました。

多分50代。

一人で食べる事が出来ないようです。

器の持ち方や箸などが使えなくなるので、お嬢さんに食べさせてもらっていました。

会話は普通に出来ていたので、一見認知症とはわかりません。

こんなタイプが増えているのでしょうか?

 

とても親思いのお嬢さんが同居されているので良いですが、医者の話では悪くなるスピードが速いとか。

お嬢さんの未来が辛いものにならなければ良いですが。

 

アスペルガーADHDの方には打つ手を持っていますが、こういう認知症のタイプはどうなんでしょうか?

 

細胞膜と油の関係もあるような気がします。

 

フォルダ理論、更に検証は続きます。